2015年2月19日木曜日

【開催レポート】農業×ITアイデアワークショップVol.1


農業は今大きな転換期にあり、栽培・収穫業務の自動化や販売手法の多角化が進み、コストカットや利益拡大等の観点からビジネスとしてまだまだ成長できる可能性が見えてきています。
今回のワークショップでは農家、行政、IT企業等様々な業種の方々にお集まりいただき、「儲けるための課題解決」を話し合いました。
午前は久松農園代表の久松達央氏、農業プロデューサーの宮治勇輔氏に話題提供のお話をしていただきました。

<開催概要>
▼日時:2015210() 93017:00
▼場所:農林総合研究所
       住所:036-0522 青森県黒石市田中82-9(青森県産業技術センター内)

▼主催:青森県
▼企画運営:株式会社サン・コンピュータ
▼協力:(地独)青森県産業技術センター 農林総合研究所・工業総合研究所
*本セミナーは、青森県「ITビジネスアイデア開発支援事業」により開催致しました。

▼プログラム
0900 開場
0930 開会・挨拶・ワークショップの説明
1000 話題提供の講話『儲かる農業とはなにか?』
    久松農園 代表 久松達央氏
 『小さくて強い農業をつくる』
    農業プロデューサー 宮治勇輔氏
 『一次産業を、かっこよくて・感動があって・稼げる3K産業に。』
1200 昼食休憩
1245 対話チームの編成
     ※ 「栽培」、「収穫」、「流通」、「販売」、「ターゲット設定」
      の5テーブルに分かれる
1300 ブレインストーミング
 『対話テーマに関する課題の発掘』
1330 課題の構造化(2×2)
 『農家がアプローチすべき課題の整理』
1400 インサイト発掘
 『課題が解決することで得られるメリットはなにか?』
1430 休憩
1440 メリットの構造化
 『得られるメリットを利益的に表現してみよう』
1520 課題の構造化(ボトルネック式)
 『課題を解決優先度で整理してみよう』
1550 休憩
1600 ブレインストーミング
 『課題解決のためにやってみたい・やってほしいこと』
1630 発表『構造化された課題とやってみたい・やってほしいこと』
1650 まとめ・ご案内
1700 終了

<話題提供の講話>
久松達央氏(久松農園 代表)
・大したことでなくても書き出して情報を共有することで、人が入れ替わっても対応できる。
・久松農園では人の成長が早い。
・農業は大変だというが、それはどこの業界でも同じである。
・強みに絞る=弱みは捨てるということが重要である。
・久松農園では、味とサービス以外(量、価格、安定供給)は捨てている。契約栽培は絶対できない。
・偏る勇気が必要である。
・マスリーチは伝わらない。「友人メディア」を媒体にして広げていくしかない。
・勝つのではなく負けないことが重要である。

質疑応答
参加者:スタッフとの関係性は?

久松氏:人を雇いたい。自分一人では自分一人の能力に規定されてしまう。
            採用するのはわがままな人。素直な人は一人で行動できないことが多い。
            定着を目標ではなく結果として捉え、採用時にこちらの狙い(何年で辞められると困る等)               をきちんと伝えることが重要である。
            ルールを自分たちで決めてもらうとそれを守るようになる。また、日頃からそれぞれの個               性を尊重するようにオープンに話し合うようにしている。

司会:久松さんにとって理想的な農業とは一言で言うと?

久松氏:理想的な農業は「個性」。

久松達央氏(中央)
宮治勇輔氏(農業プロデューサー)
・天(大義名分)・地(その土地ならば)・人(ネットワーク)が揃えばビジネスが成り立つ。
・全量JAに卸しているが、問屋さんを指定することで、商品を持っていなくても自由にその商品を販   売できる。(ドロップシッピングモデル)
  ①お客さんから注文をもらう
  ②問屋さんからお客さんに発送してもらう
  ③売れ残ったら買い戻す
  利点は、在庫を持つ必要がなく、売れたら売れただけ利益が上がること。
・飲食店が9割、個人のお客様が1割である。
・販売チャネルに関して、自分で販路を創っているか、ここでしか手に入らない、販路は複数持って   おくということが重要である。
・グローバル化が進むと
  規模拡大・コスト削減で輸入品に対応
     →日本では規模拡大が困難
  高級品として海外に輸出
     →規模拡大で個性を失うと…
  海外で農業生産
     →規模に応じた販路があるもの
・地域の魅力も人次第
・日本の農業を最短最速で変えるにはこせがれネットワークが一番だと思った。

質疑応答
参加者:お二人のお話では古いビジネスロジックを打破するということだったが、例えばリンゴに関             しては仲買人や、資材屋などいろんな関係者がいるので、競争ではなく共同という考え方             もありなのではないかと思う。

宮治氏:既存の仕組みを壊せとは言っていない。既存の仕組みをどう利用するかが大事である。

宮治勇輔氏(中央)

<アイデアワーク>
対話チームの編成
まず各チームごとに『理想的な農業ってなんだろう?』というテーマでブレインストーミングを行いました。(ピンクの付箋)
ブレインストーミングでは、時間を決めてテーマに関して思いついた言葉を付箋に書いてホワイトボードシートにどんどん貼り出していきます。
次に貼り出した言葉を整理して、自分たちのチームで共感の高いテーマは「栽培」、「収穫」、「流通」、「販売」、「ターゲット設定」のどれなのか話し合いました。

その結果、
      チームA…栽培、チームB…ターゲット、チームC…栽培、チームD…栽培、
      チームE…栽培、チームF…販売、チームG…販売
に決まりました。





ブレインストーミング
それぞれのチームの対話テーマから連想する『やってみたいこと』をテーマにブレインストーミングを行いました。(オレンジの付箋)



課題の構造化(2×2)
前の作業で挙げられた課題を「2×2」という手法で整理しました。
縦軸(人⇔他の要素)、横軸(お金⇔設備)を作り、課題がどこに位置づけられるかを話し合います。



2×2分析
2×2で整理した『やってみたいこと』を実現するために必要なことを具体的に書き出しました。(黄色の付箋)




やってみたいことをタイムラインに整理
横軸(2015年⇒2020年)を作り、オレンジの付箋(やってみたいこと)と黄色の付箋(やってみたいことを実現するために必要なこと)を貼り替え、解決すべき課題の優先順位を話し合いました。



またそれぞれの課題について、やるべきだとわかっていてもできない理由も話し合いました。(水色の付箋)




最後に『やってみたいこと』を実現するとどんな変化(いいこと、利益)が得られるかを話し合いました。(ピンクの付箋)



各チームの成果物
今回のワークショップの各チームの最終成果物はこのようになりました。









<感想>
ある参加者の方が「こうして見るとできないんじゃなくてやってないだけの事が多い」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。今回のワークショップが少しでも参加者の皆さんの気づき、今後の活動のきっかけになればと思います。
参加者の皆様、講師の久松様、宮治様、ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿